今は昔。
頃は春、飛弾の高山祭を見物に行った時のこと。
市内からほんの数キロ離れた大きな民宿の、
川沿いの離れがその日の宿だった。
飛弾には旨い地酒が多い。
我ら呑んべぇライダー3人組は、
昼間求めておいた『食後の酒』だけでは足りず、
とうとう『土産用の酒』までスッカラカンに空けてしまった。
まだ呑み足りないが、
帳場は既に閉じている。
足はあっても店がない。
「しょうがないから寝るべ」
となって布団に入り、電気を消した。
互いの寝息の他には、
川のせせらぎや木の葉摺れぐらいしか聞えない。
なんだか、
耳鳴りしそうなぐらい静かな夜だった。
…少しウトウトしかけた時だった。
川のせせらぎに混じってなんだか、
シャキシャキ、かすかな音がする。
木の葉摺れとは違う、妙に規則正しい音で、
そこにかぶせて何やらはっきりとは聞きとれないが、
爺さまの声のようなものも聞える。
何だろう?と思ったら、
二人も起きていたらしい。
「何か聞こえる…」
「なんだ、あれ?」
「わからん」
悩んでいると、唐突に一人が
「明日、朝御飯、おこわかなぁ」
と言いだした。
「はぁ?」我々二人は訳が分らない。
「だって、今頃、米研いでるし…」
ああそうか、そう言われれば米を研ぐ音に聞える。
爺さまの声のようなものはきっと水道の音だ。
こんな静かな所だからよく響くんだ。
納得した我々は、
それきり音を気にする事なく眠りに就いた。
次の日、宿の人に夜中の米研ぎの話をしたら、
こう言って笑われた。
「夜中にそんな事しません。それは“小豆洗い”です」
…知らない間に、妖怪と出会っていたらしい。